入会について
- 年齢や就業形態、所得による制限はありますか。
-
18歳以上の独身者が対象で、年齢上限はありません。無職・非正規雇用の方、年金受給者も大歓迎です。親や子どもと同居していても、ご自身が独身であれば入会できます。
(2023年1月)
- 入会できるのは、どこに住んでいる人でしょうか?
-
海外含め、どこにお住まいの方も入会できます。会員さまの多い地域でオフ会を開催します。
(2023年1月)
- 入会時に寄稿が必要なのはなぜですか
-
寄稿を会報や非公開Slackに載せる仕組みにより、以下が期待できます。
・他の会員さまの思いや経験、人柄に効率的にたくさん触れられる
・自身のことを他の会員さまに理解してもらいやすくなる
・同性異性問わず相性のいい相手を見つけたり、相性のいい相手に見つけてもらいやすい
・自己開示を経ることで、会員さま同士が打ち解けやすい
・多数の独身者の存在を感じることが、励みになる
・自身について書くことがストレス解消になる
・自分の書く文が確実に掲載され、会員さま全員の元に届けられることが嬉しい
・書いたり読んだりすることが、楽しいひとときになる
・オフ会開催前に、会話の糸口を見つけておける
・オフ会で一人ひとりがゼロから長く自己紹介する必要がなく、旧知の友のように話ができる(2025年11月)
- 会費の金額と支払い方法について
-
月会費は1980円、年会費は20,000円です。
支払い方法はクレジットカード(PayPal)または銀行振り込みのいずれかです。・クレジットカード払い
月払いまたは年払いを選択できます。・振り込みの場合
3ヶ月分のまとめ払い、または年払いとなります。・年会費の返金について
割引率が大きいため原則返金はありませんが、最初の会報を受け取った後、20日までに退会申請があった場合のみ、1ヶ月分の会費を差し引いて返金しています。
振り込み払いの方は、返金時に振込手数料220円をご負担いただいています。(2025年11月)
- 34歳以下の会員は無料ですか
-
はい。34歳以下の男女は会費無料です。
35歳になる月の前月まで無料で在籍できます。
そのタイミングで退会されるか、有料会員へ移行されるかを選べます。(2025年11月)
- 年齢を他の会員に明かさずに参加できますか
-
いいえ。ご入会時に公的身分証を確認しており、年齢は会員情報として表示されます。
ただし、34歳以下無料の方を除き、誕生日は事務局管理の都合上「全員12月1日」で統一しており、実際の誕生日が12月以外の場合は1歳若く表示されます。(2025年11月)
- ひとり参加でも大丈夫ですか
-
はい。ほとんどの会員さまが1人で参加されています。
友人同士での参加はほぼありません。(2025年11月)
- 匿名でも参加できますか
-
ほとんどの方が本名を公開しておらず、原則「下の名前(ニックネーム扱い)」です。
名前を使いたくない場合は、重複しないニックネームを設定できます。(2025年11月)
- お独り様会に匿名性はありますか?
-
匿名性があります。会員さまについては、会員番号と下のお名前(ファーストネーム)だけを、ひらがなで開示していただきます。お名前ではなくニックネームにしていただくことも可能です。
(2018年1月)
- ニックネームを変更できますか
-
はい、ニックネーム変更のご希望は随時受け付けています。
変更は、当月末に発行される会報で新しいニックネームに更新されます。なお、オンラインサロン(Slack)では、過去の投稿に古いニックネームが残る場合がありますのでご了承ください。
在籍・退会について
- お独り様会の退会は簡単ですか?ひと月だけ試すことは可能ですか?
-
退会は簡単です。退会フォームからお知らせください。
ひと月だけで退会することも可能です。退会を希望される月の20日までにお知らせください。(2025年11月)
- 忙しい時期は退会できますか(再入会・再々入会について)
-
忙しい時期は退会可能です。退会後の再入会もできます。
さらに退会後の再々入会も可能ですが、再々入会の場合は年会費のみのお支払いとさせていただいています。(2025年11月)
- 退会後に再入会した場合、会員番号は新しくなりますか
-
いいえ、原則として以前の会員番号をそのまま引き継いでいただきます。
ただし、コロナの時期に北海道・東京で別々に運営していたお独り様会を統合した際、会員番号を全て付け直しました。
そのため、それ以前に退会された方が再入会される場合は、新しい会員番号を付与しております。 - 会報はどのように届きますか(封筒/メール)
-
会報は電子メールでお送りします。郵送しておりません。
(2025年11月)
会員の特徴・コミュニティの雰囲気
- どんな人が参加していますか?(年齢・男女比・独身理由・地域)
-
年齢層:50代が最も多く半数ほど。20代〜70代まで幅広く在籍。過去には80代の方もいらっしゃいました。
性別:女性がやや多いものの、男性もほぼ同数です。
独身理由:未婚の方が最も多くなっています(半数以上)。
居住地域:関東がもっとも多いです(半数以上)。
しかし、都道府県別では北海道29%が最多、次いで東京22%、神奈川・大阪・埼玉が各10%前後です。(2025年11月)
- お独り様会の目的はなんでしょうか
-
「同性の友達が欲しい」「結婚したい」「結婚は考えないが異性の友達が欲しい」「同じ独身者と気持ちや経験を共有したい」「独身であることを一緒に楽しめる仲間に出会いたい」など、会員さまそれぞれの目的に応じられる仕組みです。
独身者同士が緩やかにつながり、同性異性の友人を作りやすい地域社会の創造を目指しています。(2025年11月)
- お独り様会は「結婚相談所」とは違うのでしょうか
-
結婚相談所とは違います。結婚相談所との違いをご覧ください。
(2021年8月)
- お独り様会で出会った方と交際・結婚しても良いですか
-
はい。それぞれの皆様のお幸せを心から願っております。
パートナーとの出会いや結婚を希望される会員さまも多くいらっしゃいますし、実際に結婚された例もございます。
おつきあいに関しては報告義務はございませんが、報告していただければ大変嬉しいです。
ご結婚の場合には、独身ではなくなりますのでご退会いただきます。成婚料は当然ありません。(2018年1月)
- 他の会員との関係で悩んだ場合、事務局に相談できますか
-
いつでもご相談ください。事務局内で共有し、できる限り最善の方法を一緒に考えます。
ご相談はメールで受け付けています。(2025年11月)
- 孤独死防止サービスについて
-
会員さま(およびご家族・知人)を対象に利用できます。
少なくとも週に1回、オンラインで事務局に連絡するか、会員限定のLINEオープンチャットに投稿していただいています。これらによって、ご生存確認を行っています。
活動の確認が取れない場合は、事務局からご本人と緊急連絡先に連絡を入れています。なお、34歳以下無料会員の方が当サービスを利用する場合は、有料に切り替えていただいています。
孤独死防止サービスについて(2025年11月)
交流・イベントについて
- 会報やオフ会で興味を持った方に連絡を取ることは可能でしょうか。
-
オンラインサロンを通してダイレクトメッセージをお送りすることが可能です。事務局を通してメールを送ることも可能ですが、有料(3通分350円)です。
(2025年11月)
- 北海道や東京で交流会が開催されていたようですが、いつ再開しますか。
-
事務局が進行役を務め、会場を借りて行う交流会の再開の予定はございません。イベントの様子をご覧ください。
(2025年11月)
- 仕事の都合で、イベント予定を早めに知ることはできますか
-
イベントの企画予定は概ね決まっており、リンクから確認できます。
(2025年11月)
- 各イベントの申し込み人数や参加者を確認できますか
-
確認できます。会員限定で、イベントの申し込み状況を公開しています。
(2025年11月)
- オフ会の開催店舗はどのように決まりますか
-
事務局が、評判やコストパフォーマンスを基準に選定しています。
予約は数ヶ月前に行うため、人気店を確保できることが多いです。
会員さまから希望があった場合は、その店舗を予約することもあります。(2025年11月)
- 自分の希望日時や内容でオフ会を企画できますか
-
可能です。事務局も企画を推奨し、サポートしています。
企画者が連絡先を公開する必要はありません。緊急時の連絡は公式LINEオープンチャットで対応できます。
受付は事務局が作成するGoogleフォームを利用でき、期限までに申し込んだ方の名前・人数を把握しやすくなっています。
非会員様を交えた企画は禁止です。
会員さまによるオフ会企画のルール(2025年11月)
- イベントに事務局スタッフは来ますか
-
事務局スタッフはイベントには参加しておりません。
事務局が企画するイベントは、ほとんどが飲食店で行われ、席のみ予約しています。
開催日時に、会員さまだけでお集まりいただき、自由に交流していただく形です。
幹事役や進行役は置いていません。終了後は、ご都合の合う方どうしで、二次会・三次会に行かれることも多いです。
二次会以降は、周辺のお店に予約なしで入られるケースが一般的です。(2025年11月)
- 事務局スタッフが行かないのに、なぜイベントの様子が公開できるのですか
-
イベントに参加された会員さまから、当日の様子や人数を文章や写真でご報告いただいています。
レポートを提出する方は事前に決まっておらず、
参加された皆さま全員にご協力いただけると大変助かります。(2025年11月)
運営について
- お独り様会はいつ始まりましたか?
-
お独り様会は2011年4月に北海道でスタートしました。北海道庁の補助事業に認められたことで、当初2年間は主に補助金で運営しました。多くの方に喜ばれ、仕組みに対する強いニーズを感じたため、2013年度からは自主事業として続けています。2017年11月には東京でもイベントがスタートしました。
(2021年8月)
- なぜ法人名がお独り様会ではないのですか
-
当法人はもともと、ボランティア団体とボランティア希望の市民をつなぐフリーペーパー「ボラナビ」を発行していました。
その活動と並行して、お独り様会の運営も始まりました。ボラナビ事業は23年間続きましたが、コロナの時期に終了しています。
現在はフィリピン留学エージェント「お一人留学」事業も行っております。このような経緯から、法人名は当時のまま「ボラナビ」として運営しております。
- 新聞やテレビで紹介されたことはありますか
-
はい。これまで法人として延べ100回ほど、新聞・雑誌・テレビなどでご紹介いただいています。
お独り様会が紹介された主な報道- 2024年12月 アエラ(朝日新聞出版)パートナーの死とその後の生き方
- 2022年6月 共同通信社様の取材を受け、全国の5紙に掲載。
- 2021年7月 文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」
- 2019年11月 テレビ朝日系列インターネットテレビ報道番組「Abema Prime」
- 2019年8月 読売新聞社会部 書籍「孤絶 -家族内事件」
- 2019年3月 栃木県宇都宮市「市政研究センター論文」
- 2018年12月 フジテレビ「ノンストップ!」
- 2017年12月 exiciteニュース「独身者の友人作りを支援する『お独り様会』とは?」
- 2014年9月 NHKテレビ総合「ゆうどき」(全国放送)
- 2012年5月 朝日新聞全国版「『耕論』孤立死に向き合う」
- 2011年9月 NHKテレビ総合「おはよう日本」(全国放送)
- 事務局と電話で話すことはできますか
-
電話番号は公開しておらず、電話での対応は行っておりません。ご了承ください。
(2025年11月)
